当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

元bjリーグレフェリー金城寿さん、静かなる夢への道のり―第2章

取材・写真:多和田ちえみ

〈Profile〉金城 寿(きんじょう ひさし) :中学校部活動の指導者をしていた頃、bjリーグ時代の琉球ゴールデンキングス シーズン開幕戦で目にしたレフェリーに憧れ、ライセンス取得を目指し研修生として審判の勉強を始める。レフェリーライセンス取得後、bjリーグレフェリーとして2014-2015、2015-2016シーズンで活動。Bリーグへのリーグ統合によりbjリーグレフェリーの活動も終了。その後、琉球ゴールデンキングスU15アシスタントコーチを経て、現在は同チームU18アシスタントコーチを務める。ラジオ番組でキングスホームゲームの試合解説を担当して今年で7年目。他、スポーツの話題を紹介するコーナーも担当するなど、多彩に活躍中。

 

bjリーグ公式レフェリーとして2014-2015、2015-2016の2シーズンで活動した金城寿さんがプロレフェリーを志すきっかけとなったのは、bjリーグにて琉球ゴールデンキングスの試合観戦をした時だった。白熱する試合を繰り広げる選手よりも、試合を裁くレフェリーの姿に興味を持ったその日から、レフェリーライセンス取得の夢へ向かって一直線。レフェリー経験はなく、持っているのは熱意のみ。研修生への扉を叩くと静かに、そして勇敢にプロレフェリーへの階段を上り始めた。

スタート地点でのレフェリー経験値はゼロだったが、ひたむきな努力で挑戦を続け4度目の試験で合格、ついにレフェリーライセンスを取得。

その後2014年から2シーズン、bjリーグの舞台で笛を吹いていた。

だが、日本プロバスケットボール界に大きな革命が訪れる。二つ存在していたトップリーグが2016年新設のBリーグへ統合となり、リーグの運営体制も一新されるとその影響で金城さんはレフェリー活動が継続できなくなった。

「2016年のbjリーグからBリーグへの統合があったから、今の試合解説の活動やユース活動につながったと思う」

転機をこう振り返る金城さん。

第2章では、金城さんの新たなキャリアであるラジオ解説やキングスユースチームでの活動について、また現在の立ち位置から見える、沖縄バスケットボールのシーンや、将来の展望についてのお話をお届けします。

キングスホームゲームラジオ解説のスタート

bjリーグの終幕で、情熱を注いでいたプロレフェリー活動も中断となり、喪失感を抱えていた金城さんにラジオ局からの依頼でキングスホームゲームの試合解説、という話が舞い込んだ。

ラジオ番組で試合の実況解説をする金城さん (=沖縄アリーナ)

 

「落ち込んでいる暇はない、次は試合の解説で自分の力を活かそうと切り替えました。キングスのホームゲーム約2時間半をコートサイドから実況中継する番組。MCさんがいるので自分はアシスト役、解説者として入っています。今は実況形態が変わって他の番組の放送中に、ゲーム内容を実況リポートで挟みこむ形です。レフェリーをやっていたのでプレーのシステムや戦術、ゲームの流れについて分かりやすく伝えられるようにしています」

担当して7年目に入ったコーナー

 

それと同時に別枠のコーナーにも出演依頼があり、現在まで7年も続いている。バスケットボールの話題に限らず、スポーツ全般の話題で綴る30分間はリスナーから好評で、昨年から他局コミュニティラジオへの出演も新たに始まっている。

スポーツの話題をコミュニティラジオから発信

 

キングスユースチームについて

ラジオ解説の活動に加え、さらに転機となったのがキングスユースチームへの加入だった。

 

「初めはキングスアカデミーから声が掛かりコーチをしていましたが、U15ユースチームが発足してそこにアシスタントコーチ(以下AC)として入ることになりました。入ってみて自分のセオリーが全部崩れる衝撃を受けました。練習はきついもの、体を痛めつけて覚えていくもの、ではなくて最新の指導法、システム、ナンバープラン、ゲームプランが使われる中で子供達がどんどん成長していく。『育成』という言葉がぴったりで怒鳴る、叱るのではなく『プレーヤーズファースト』を実践している場所です。

自分はACの役割なのでヘッドコーチ(以下HC)よりも前に出ないように、選手の思考やパフォーマンス、チームビルディングの邪魔にならないようにしています。今年からはU18ユースチームの専任となったのでプロを輩出するプラス人間育成をする、というチームの理念をより意識しながら指導には入っています。

HCに言われているのは、アンカー役でいてほしいと。もし指導に熱が入りすぎたりして行き過ぎる場面があれば、ずれたコースを元に戻してほしい、という事です。冷静沈着さを買って頂いているのか分からないが、それは嬉しい事です。練習内容は自分の材料として増えて、ラジオ解説や小中学生へのクリニックの参考に活かせている。ユースの活動を僕らが普及する、という役割も担っているのでそこも考えながらです」

「ユースチームは県外遠征の機会が年に何回かあります。沖縄の子達に足りない部分、季節感だったり、本土の文化、食事、対戦相手の言葉、から多く学ぶことが出来ます。他にも行く先々で移動、宿泊先、大会運営をしてくれる大人の力を得る。そういった大人の力があって大会が成り立っているので、そこに対するリスペクトの気持ちを学べるのも特権だと思います。また県外に行くと、外から見られる機会イコール選手として外へアピールするチャンスが増えるので、それも遠征の良さですね。周りからどう見られるかを意識してほしいしそのために普段からどう見られたいのか、も考えさせたいです。

彼らはこれから長い人生を歩むから、ユースに関わった経験があることで良い思いをしてほしい。大人になってプロになってもならなくても、親になった時にでも人間としてプラスになるようなユース活動にしてほしい」

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事